トップ > 「Gallery PARC Art Competition 2017#02 「 湖/畝を旅する:松宮 恵子」展
【展覧会概要】
Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2016年7月4日から8月13日にかけて、2014年から毎年取り組んでいるコンペティション「Gallery PARC Art Competition」の2017年採択プランによる展覧会を開催いたします。
本展は様々なクリエイション活動へのサポートの一環として、広く展覧会企画を公募し、審査により採択された3名(組)のプランを実施するコンペティション「Gallery PARC Art Competition 2017」に応募された31のプランから、平田剛志(美術批評)、勝冶真美(京都芸術センタープログラムディレクター)の2名の審査員を交えた厳正な審査を経て採択された近藤洋平、松宮恵子、井上裕加里の3組による展覧会を連続開催するものです。
その♯02として、「松宮 恵子:湖/畝を旅する」を開催します。
《展覧会について》
普段の生活の中で得た経験は、自分自身にしか知覚できない形で蓄積される。普段意識していなくとも、誰かと会話している時などにそれらがふと思い起こされ、結びつき、またあらたに蓄積される。繰り返されるこの日々の蓄積、つまり自身の感覚世界を、繊維素材と織り・編み技法を用いて造形化してきた。
今回は、その感覚世界に「湖」という仮の名を与えて、日々移り変わる「湖」の表情を追いかけ、大きく空間に構成する。言葉では他者と共有することができない感覚を、糸という素材を通して翻訳し、それぞれを空間に配置しひとつの世界を編む。織り、編み、「畝」を生むことで、あいまいな自己をとらえるための旅をする。(松宮 恵子)
《ステートメント》
美しい景色を見たとき、誰かの話に聞き入ったとき、別の時間と繋がったような不思議な感覚になります。
「不思議な感覚」以外の言葉はないだろうかと、糸を探してはイメージを積み上げます。
水を上から覗き込むような。
長い夢から目が覚めたような。
忘れていた何かを思い出すような。
頼りない感覚が物質となる喜び。
それが無駄ではないと信じて、今日も指先で畝を旅しています。
「Gallery PARC Art Competition 2017#02 「 湖/畝を旅する:松宮 恵子」展
開催期間 | 2017年7月18日(火)~2017年7月30日(日) |
---|---|
休館 | 月曜日 |
時間 | 11:00-19:00 |
会場 | Gallery PARC |
ホームページ | http://www.galleryparc.com/exhibition/exhibition_2017/2017_07_18_matsumiya.html |
住所 | 京都府〒604-8082 京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル |
お問い合わせ先 | E-mail info@galleryparc.com Tel. 075-231-0706 |
![]() |
広報用画像 |
![]() |
《湖/思い出は横たわり》 2017年 ナイロン・スプラング サイズ可変(250×35×80㎝) 撮影者:大西日和 ©松宮恵子 |
![]() |
《湖/思い出は横たわり》 2017年 ナイロン・スプラング サイズ可変(250×35×80㎝) 撮影者:大西日和 ©松宮恵子 |
![]() |
《湖/思い出は横たわり》 2017年 ナイロン・スプラング サイズ可変(250×35×80㎝) 撮影者:大西日和 ©松宮恵子 |
Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2016年7月4日から8月13日にかけて、2014年から毎年取り組んでいるコンペティション「Gallery PARC Art Competition」の2017年採択プランによる展覧会を開催いたします。
本展は様々なクリエイション活動へのサポートの一環として、広く展覧会企画を公募し、審査により採択された3名(組)のプランを実施するコンペティション「Gallery PARC Art Competition 2017」に応募された31のプランから、平田剛志(美術批評)、勝冶真美(京都芸術センタープログラムディレクター)の2名の審査員を交えた厳正な審査を経て採択された近藤洋平、松宮恵子、井上裕加里の3組による展覧会を連続開催するものです。
その♯02として、「松宮 恵子:湖/畝を旅する」を開催します。
《展覧会について》
普段の生活の中で得た経験は、自分自身にしか知覚できない形で蓄積される。普段意識していなくとも、誰かと会話している時などにそれらがふと思い起こされ、結びつき、またあらたに蓄積される。繰り返されるこの日々の蓄積、つまり自身の感覚世界を、繊維素材と織り・編み技法を用いて造形化してきた。
今回は、その感覚世界に「湖」という仮の名を与えて、日々移り変わる「湖」の表情を追いかけ、大きく空間に構成する。言葉では他者と共有することができない感覚を、糸という素材を通して翻訳し、それぞれを空間に配置しひとつの世界を編む。織り、編み、「畝」を生むことで、あいまいな自己をとらえるための旅をする。(松宮 恵子)
《ステートメント》
美しい景色を見たとき、誰かの話に聞き入ったとき、別の時間と繋がったような不思議な感覚になります。
「不思議な感覚」以外の言葉はないだろうかと、糸を探してはイメージを積み上げます。
水を上から覗き込むような。
長い夢から目が覚めたような。
忘れていた何かを思い出すような。
頼りない感覚が物質となる喜び。
それが無駄ではないと信じて、今日も指先で畝を旅しています。

![]() トップへ |

<コメント投稿に関する注意事項>
※投稿は、お客様の自己の責任において行うものとし、当社は、当該サービスを利用したことにより生じた損害に関する一切について何らの責任も負わないものとします。
※下記に該当・類似する投稿が発見された場合、予告無く、本サイト上から削除する場合があります。
・公序良俗に反するもの
・個人的な売買・譲渡を持ちかける内容、宣伝行為と判断したもの
・アートジェーンの管理運営を妨げる等、当社が不適切と判断したもの
※投稿は、お客様の自己の責任において行うものとし、当社は、当該サービスを利用したことにより生じた損害に関する一切について何らの責任も負わないものとします。
※下記に該当・類似する投稿が発見された場合、予告無く、本サイト上から削除する場合があります。
・公序良俗に反するもの
・個人的な売買・譲渡を持ちかける内容、宣伝行為と判断したもの
・アートジェーンの管理運営を妨げる等、当社が不適切と判断したもの
Copyright 2019 Artefactory Inc. Allrights reserved.