トップ > 田島征三展「森の小径」を辿って
作家在廊日:1/20(土)、21(日)
■アーティストトーク■
1/20(土)16:30〜
1/21(日)16:30〜
定員 : 30名
参加費 : 500円
申込 : 1月19日(金)までに、お電話 あるいはメール、FBのメッセージにてお名前、参加される日、参加人数、連絡先をお知らせください。
■アクセス■
地下鉄東山線本郷駅下車、2番出口(北方面バスターミナル側)より徒歩7分。
エントランスの呼出しボタンF-1を押してお知らせください。
お車でお越しの方は、建物南の駐車スペース N にお停めください。
*****
瀬戸内の大島に「森の小径」という庭をつくっている。大島は100年近くもの間、ハンセン病者が収容されてきた場所だ。病と差別、そして国家により人権や尊厳、名前すら取り上げられて島に閉じ込められ続けてきた。今も大島には、60人ほどの入所者が住まわれている。
「森の小径」とはいえ、植物はまだ森を形成するほどではない。だが、島に通う美容師Iさんは「もうずいぶんとたくさんの方がここを訪れていますよ」と口にする。確かに車椅子で介護者と散歩している姿を見かけることもあるが、ほんの2、3人にすぎない。「たくさん、だなんて」と返すと、「いいえ」とIさん。納骨堂から魂が降りてきて、森で楽しそうに遊んでいるというのだ。オカルト的な話は好きではないが、故郷にも帰れず苦しみを背負って亡くなっていった方々が、この小さな森で、小鳥や虫や昔から島で愛されてきたヤマツツジなどと愉しく遊んでくれているとしたら、空想だとしてもうれしいことだ。
雑草や虫たちを排除しない芸術作品こそが、厳しい人生を終えた魂をも包みこめるのではないか。そしてこの島の人々を差別し続けてきたぼくたちにとっても、生きものの気配のする芸術が必要なのだ。
数年後には、植物が「森」といえるほどに育ち、ヤマツツジも美しく咲き誇っているだろう。島の人たちと島外から訪れる人々に、生きものとともにいるよろこびと安らぎを感じてもらえれば、とぼくは願っている。
■Twitter
https://twitter.com/Lgallery_F1
■Facebook
https://www.facebook.com/LGallery.F1/
田島征三展「森の小径」を辿って
開催期間 | 2017年1月20日(金)~2017年2月4日(土) |
---|---|
休館 | 会期中無休 |
時間 | 13:00-20:00 |
会場 | L gallery |
ホームページ | http://l-gallery.jp/ |
住所 | 愛知県名古屋市名東区本郷 1-43 The Apartment LiF F-1 |
お問い合わせ先 | 052-774-5599 |
![]() |
「森の小径」 森の樹々と遊ぶ魂 34×39.5cm / 2017 |
![]() |
「森の小径」 冬の虫 H29.5×W43.6×D50cm / 2014 |
![]() |
「森の小径」 魂・蟲・木霊 36.5×27cm / 2017 |
![]() |
「森の小径」 記憶の小径 20.5×33cm / 2017 |
![]() |
「森の小径」 潮風と森の子どもたち 27×38cm / 2017 |
■アーティストトーク■
1/20(土)16:30〜
1/21(日)16:30〜
定員 : 30名
参加費 : 500円
申込 : 1月19日(金)までに、お電話 あるいはメール、FBのメッセージにてお名前、参加される日、参加人数、連絡先をお知らせください。
■アクセス■
地下鉄東山線本郷駅下車、2番出口(北方面バスターミナル側)より徒歩7分。
エントランスの呼出しボタンF-1を押してお知らせください。
お車でお越しの方は、建物南の駐車スペース N にお停めください。
*****
瀬戸内の大島に「森の小径」という庭をつくっている。大島は100年近くもの間、ハンセン病者が収容されてきた場所だ。病と差別、そして国家により人権や尊厳、名前すら取り上げられて島に閉じ込められ続けてきた。今も大島には、60人ほどの入所者が住まわれている。
「森の小径」とはいえ、植物はまだ森を形成するほどではない。だが、島に通う美容師Iさんは「もうずいぶんとたくさんの方がここを訪れていますよ」と口にする。確かに車椅子で介護者と散歩している姿を見かけることもあるが、ほんの2、3人にすぎない。「たくさん、だなんて」と返すと、「いいえ」とIさん。納骨堂から魂が降りてきて、森で楽しそうに遊んでいるというのだ。オカルト的な話は好きではないが、故郷にも帰れず苦しみを背負って亡くなっていった方々が、この小さな森で、小鳥や虫や昔から島で愛されてきたヤマツツジなどと愉しく遊んでくれているとしたら、空想だとしてもうれしいことだ。
雑草や虫たちを排除しない芸術作品こそが、厳しい人生を終えた魂をも包みこめるのではないか。そしてこの島の人々を差別し続けてきたぼくたちにとっても、生きものの気配のする芸術が必要なのだ。
数年後には、植物が「森」といえるほどに育ち、ヤマツツジも美しく咲き誇っているだろう。島の人たちと島外から訪れる人々に、生きものとともにいるよろこびと安らぎを感じてもらえれば、とぼくは願っている。
https://twitter.com/Lgallery_F1
https://www.facebook.com/LGallery.F1/

![]() トップへ |

<コメント投稿に関する注意事項>
※投稿は、お客様の自己の責任において行うものとし、当社は、当該サービスを利用したことにより生じた損害に関する一切について何らの責任も負わないものとします。
※下記に該当・類似する投稿が発見された場合、予告無く、本サイト上から削除する場合があります。
・公序良俗に反するもの
・個人的な売買・譲渡を持ちかける内容、宣伝行為と判断したもの
・アートジェーンの管理運営を妨げる等、当社が不適切と判断したもの
※投稿は、お客様の自己の責任において行うものとし、当社は、当該サービスを利用したことにより生じた損害に関する一切について何らの責任も負わないものとします。
※下記に該当・類似する投稿が発見された場合、予告無く、本サイト上から削除する場合があります。
・公序良俗に反するもの
・個人的な売買・譲渡を持ちかける内容、宣伝行為と判断したもの
・アートジェーンの管理運営を妨げる等、当社が不適切と判断したもの
Copyright 2018 Artefactory Inc. Allrights reserved.